「ミニプラ ゴーオンジャーロボシリーズ 炎神合体 エンジンオー」シリーズ3種を素組み+全塗装。
今年のミニプラも完成度が高く、炎神ソウルこそセットできないが、部分塗装の手間さえ惜しまなければ、DXトイと遜色ない完成度を味わうことが出来る。
私的ポリシーとして、ミニプラは昔のプラモデルよろしく部分塗装ではなく全塗装する方針をとっており、今回もそれに倣った。
また、モールドが省略されて塗装が困難な箇所には付属のシールを使用。ただし、シールは基本的に余分な部分をカットすることで違和感を軽減している。

「01. エンジンスピードル」。エンジン部の肉抜き穴が目立つものの、実物に近いスタイリングでまとまっている。

スピードルのリアビュー。

劇中で披露する飛行モードにも変形可能。猛禽類のスタイルが強調される形態。

飛行モードを別アングルで。

「02. エンジンバスオン」。関節可動を重視した結果、実物とは少々異なるスタイルに。ただし、雰囲気は十分。

バスオンのリアビュー。このバスオンは特にスミ入れでスケール感がアップする。

バスオンミサイル発射形態だが、ミサイル発射口のモールドはない。ベアールV付属のゴーオンソードを入れることができる。

「03. エンジンベアールV」。ゴーオンソードが付属。部品点数が最も少ない。接続部が目立つものの、スタイルを損なう程ではない。

ベアールVのリアビュー。ベアールVは成型色が黒一色の為、黄色で塗装するにはそれなりの技術が必要である。

噛み付き攻撃のベアールアタックを一応再現可能。

蛮ドーマ撃退フォーメーション?

勿論エンジンオーに合体可能。接続感は軽い上に丈夫という驚異の精度。

エンジンオーのリアビュー。両脚は背面スカートに固定出来るようになっている為、素立ちポーズを決め易い。

ゴーオンソードは劇中通り、脚部より取り出せる。ハッチの開き方は劇中と少々異なるようだ。

ミニプラの醍醐味はこの関節可動。DXトイでは不可能な大胆なポージングを楽しめる。

Vシールドの着脱・装備が可能。腰と腿のロール可動に注目。

ゴーオンソードの装備も可能。パースが付いている為大きく見えるが、実際はかなり小さめの印象。

頑張ればこのようにゴーオングランプリっぽいポーズも可能。
コメント