第十八幕「侍襲名」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 丈瑠と源太の「約束」とは何かが明かされる、ちょっとした感動編。

 子供の頃の約束というのは、ある意味ありがちな設定なのですが、それを逆手にとって、丈瑠と源太の純粋さを強調しているのが巧いところ。幼少の丈瑠の心情と、現在の丈瑠の心情の微妙なズレを活写しつつ、昔とちっとも変わっていない源太を対比させることで、丈瑠の中の不変な部分を導き出すという、手の込んだ展開と演出が冴えます。


 冴えると言えば、今回最も冴えたキャラクターになっているのは茉子。これまでも頻繁に指摘してきたことですが、茉子は丈瑠の心情を最も理解しているキャラクターであり、大抵丈瑠の苦悩や内情をズバリ簡潔なセリフで言い当ててしまうといった展開がよくありました。

 今回は、そういった茉子の重要な面が、かなりクローズアップされた形になっており、稽古中に丈瑠の内心を射抜いて怯ませるなど、突出した魅力を放っています。特にこの稽古のシーンでは、2人のポジションがアングル的にも立場的にも、一貫して「茉子が姉貴っぽい」形になっており、これぞ茉子の妥当なポジションだと言える格好になっています。


 追加戦士の登場によって、メンバーの役割シフトが起こるシリーズは多く、例えば極端な例では「ジャッカー電撃隊」のビッグワン登場による、事実上のリーダー交代。他にも、初の追加戦士が登場する「ジュウレンジャー」では、主人公の助言者(兄)的キャラクターがマンモスレンジャーからドラゴンレンジャーへとスライドしています。

 この「シンケンジャー」では、源太の登場によってキャラクターのシフトが起こることなく、むしろ元々のキャラクター性が強調される結果になっているのが面白いところ。一見、源太と同種のお調子者に見える千明も、源太にノリが近いことから誰よりもシンパシィを抱くという、元々の性格を強調した面が見られ、同種キャラクターの食い合いになっていません。また、流ノ介とことはは勿論のこと、茉子や丈瑠に至っても、元来の性格がより掘り下げられるという方向性を示したことで、源太を追加戦士として受容するに充分な下地が出来ているのは、特筆すべきことでしょう。


 源太は実にステロタイプなキャラクターであり、ややシリアスなトーンで展開してきた「シンケンジャー」では、かなり突飛な印象を持っています。前述のように源太を受容する基礎は充分に固まっているので、元来の世界観を壊すことはありませんが、ややもすると完全に浮いてしまい、全くの別世界で本編の尺を食ってしまうということになりかねません。

 しかし、丈瑠と源太の子供の頃に築かれた絆が強固であり、源太もまた、流ノ介達と同様に覚悟を決めて丈瑠の前に現れ、しかもモヂカラを持つことが出来ないことを「発明」と「特訓」によって補完するという根性の持ち主であることが描かれている為、彼も間違いなくシンケンジャーであると結論付けることが可能になっているのです。


 では、見所たっぷりの本編を整理してみましたので、ご覧下さい。

 彦馬によると、源太は志葉家屋敷の近くにあった寿司屋の息子であるといいます。その寿司屋は十数年も前に潰れてしまい、源太の家族は一家で夜逃げしてしまったのです。屋敷と寿司屋が近く、同年代であったことから源太と丈瑠は仲がよく、いわゆる幼馴染でした。

 彦馬は、


「手に負えぬ坊主だった。稽古の邪魔だと何度追い払っても、気が付けば屋敷に潜り込んで...」


と当時を回想。とある日も、源太は寿司を持って屋敷に潜り込み、一生懸命書道の稽古をしている丈瑠に差し入れる等、仲のいい様子が回想シーンで描かれます。今回の回想シーンは、一様にモノクロームで表現されており、鮮明でありながら淡い想い出といった感覚になっています。


 今日は、源太が屋敷に来ることになっています。

 烏賊折神は、彦馬が知らない間に丈瑠が勝手に源太にあげてしまったらしく、丈瑠は後で彦馬にこってりと絞られたといいます。しかし、丈瑠は彦馬に「取り戻したら侍をやめる」とまで言ったらしく、当時の二人の仲の良さが偲ばれるイイ話です。


 一方、源太は何やら怪しげな「正装」をして屋敷に向かっていました。


 つまり、源太は「屋敷に呼ばれたこと」を「侍の仲間入り」と解釈しているのに対し、呼んだ側にとっては、「屋敷に呼んだこと」は「烏賊折神を返してもらう為」に過ぎないわけです。全く違う理由で両者を結びつける展開はスムーズで、源太のはやる気持ちを強調するのに的確な状況を作り出しています。


 そして、源太登場。


「6人目の侍、梅盛源太、只今見参!」


と大見得を切りますが、丈瑠達はその妙な「正装」と大袈裟な口上に呆気にとられてしまいます。

源太

 源太は一緒に外道衆と戦うつもりだと息巻くのですが、丈瑠はその場から去ってしまいます。源太は丈瑠がトイレに行ったのだと思い、「昔から腹が緩かった」等と、とんでもない発言を。それを咎める彦馬は、丈瑠が呆れて去ったのだと主張します。


 ところが、実は丈瑠、笑いを堪えるのに必死だったのです。

丈瑠

 一流のフェイク!

 かなり緩和されたとは言え、やはり当初からの、やや堅い丈瑠の印象が強いので、この場でも彦馬の言うように源太のノリを避けたように見えるのは、当然です。そこを見事に裏切って、ちょっと可愛らしい丈瑠を見せ、源太に対する丈瑠の感情を非常に活き活きと描写しました。これには見事やられましたね。


「あいつ、変わってない」


と微笑む丈瑠。子供の頃を思い出します。

幼い頃の丈瑠と源太

「あ~あ、俺、侍になりたいなぁ。そしたら一緒に戦うのに」


と源太。丈瑠は、


「え?本当?なってよ。俺教えるから」


と嬉しそう。源太も丈瑠の返事に喜び、


「ホントに?じゃあ俺、寿司教える」


と言うのでした。後から烏賊ディスクを渡す回想シーンが登場しますが、丈瑠が寿司の握り方を知らないであろうと推測出来ることから、梅盛一家の夜逃げはこの直後だったものと思われます。


 さて、シーンは六門船へ。

 血祭ドウコクは、前回の骨のシタリの行動に対して腹を立てている様子。前回の骨のシタリの行動とは、勿論封印の文字についてイサギツネに探らせたというものです。

六門船にて

「大体、やたらにアヤカシに言うんじゃねぇっつったのは、てめぇだろ!」


と血祭ドウコク。うん、ごもっとも(笑)。こういうシリーズ構成の確かさを感じさせるセリフは、聞いていて気持ちがいいです。


「知りたくなるのは私の悪い虫さね」


と骨のシタリ。マニアックな気質であることがよく表現されていますね。

 そこに突如、今回のアヤカシであるヒャクヤッパが登場。散々大声で捲くし立てた挙句、イサギツネは古い馴染みだといい、イサギツネの仇討に出かけると言って六門船を後にしました。

 薄皮太夫の、


「騒々しいな」


という感想ももっともなところです。しかし、単に騒々しいだけではなく、戦いに源太を引っ張り出す必然性を感じさせる程、強力なヤツなのでした。


 場面は再び志葉家の屋敷へ戻ります。

 彦馬達に囲まれて座る源太。源太は、丈瑠に教えられた事と烏賊ディスクだけを頼りに、「電子モヂカラ」を開発し、自らの変身アイテムであるスシチェンジャーを作ったのでした。感激した千明には「天才」と称され、源太もいい気分。しかも、電子モヂカラの開発だけではなく、居合いと特徴的な逆手一文字による剣術の稽古も怠らなかったらしい。

源太

「とにかく、俺、侍になりたくてさ。親父の手前、寿司屋は継いだけど、ずっと稽古してきたんだ。で、ようやく形になって来たんで、駆け付けたってとこだ。これから一緒に外道衆やっつけようぜ!」


と言う源太。一応、あのゴールド寿司の屋台は、父親の寿司屋を継いだものらしいことが判明します。性格が合うのか、源太の加入に千明はかなり乗り気です。ところが彦馬は、


「いやならん!正しい稽古をしていない者が戦うのは危険すぎる。お前だけでなく殿達もだ。絶対にならん!」


と厳しい表情をします。

彦馬

 その上、流ノ介は、


「戦いはそんな簡単なものではない。大体、金色の寿司とか、侍としてはちょっとふざけ過ぎじゃないかっ!?」


と源太を責めるのでした。彦馬の言は至って正論ですが、流ノ介にはやや感情が入っています。源太は、


「俺は真面目!大真面目!」


と反論するのですが、彦馬は結局スシチェンジャーを没収してしまいます。


 この一連のシーンは、「電子モヂカラ」の異端性を端的に表現しています。端的と言っても、電子モヂカラ自体が危険だという類の視覚的描写があるわけではありませんが、侍の戦いは正統なモヂカラの継承者のみによって展開されるのが当たり前だとされる世界観において、「電子」だの「発明」だのといった言葉自体に異端の匂いが感じられるわけです。丁度、平賀源内の特殊性に通じ、源太と源内の「源」の字の共通性には、単なる偶然ではない何かを感じてしまいます。

 なお、「電子モヂカラ」は、正統なモヂカラが正統な侍のものであるという礎を崩さないものであり、追加戦士の整合性をも確保する秀逸な設定だと評価できるでしょう。先代では有り得なかった「新しい力」としてのアピール度も、ことのほか高いものと言えます。


 さて、話を本編に戻します。外道衆の報が入り、シンケンジャー達は出陣準備をし始めます。それを見て、丈瑠に「自分はもうシンケンジャーだ」という源太ですが...。


「ジイの言う通りだ。お前は侍じゃないし、6人目でもない」


と丈瑠。食い下がろうとする源太を、


「いいから帰れ!お前の助けは要らない」


と厳しい表情で撥ね付けるのでした。

丈瑠

 源太はショックを受けて呆然となってしまいます。ここではまだ、源太にとっての「丈瑠との約束」があまり明確になっていない為、丈瑠や彦馬の弁に妥当性があるように見えるのが巧いところ。


 街では、ヒャクヤッパが二刀を振りまわして大暴れしていました。

ヒャクヤッパ

 服を切り刻む様子はさながら「あみきり」のようだと思ったら、公式サイトでもちゃんと言明されていました。全身がつむじ風のようなデザインになっており、シルバーグレーのつむじ風に、赤い脚部が良いアクセント。鋭さもしっかり表現されたいいデザインです。


 すぐさま迎撃開始するシンケンジャーですが、二刀流はなかなか強力。流ノ介達4人が一斉に飛び掛る中、丈瑠の一歩出て一歩退くという戦い方がカッコ良過ぎます。ヒャクヤッパは剣を防がれても鋭い触手状の刃で攻撃するという、危険なアヤカシでした。

シンケンジャー VS ヒャクヤッパ

 丈瑠も圧倒されますが、水切れでの退散により、辛くも危機を逃れます。次までに技を見切る必要があるという丈瑠に、


「助っ人はいなくていいの?」


と茉子。ここから茉子姉さん全開になって行きます。


 一方その頃、源太は意気消沈して屋台にもたれかかっていました。


「俺、いらねぇんだって...スシチェンジャーも取られちまったよ。寿司屋じゃ侍になれねぇんだ...」


 そこに千明とことはがやって来て、もう一度屋敷に行こうと言います。

ことは、千明、源太

「もういいんだ。タケちゃんが助けは要らねぇっつってんだからよ。ここに用はねぇ。じゃあな」

「殿様がああいう言い方しはんの、本心ちゃうと思うし」

「そうだよ。お前さ、帰りたくないんだろ?」


 いいですねぇ、実に。特にことはの、丈瑠の性格を既に知っている上での発言がいい。この後、源太は階段に向かって屋台を引いていくのですが、そこに千明がツッコミを入れるのもいいテンポです。


 さらにその頃、丈瑠と茉子は剣の稽古をし始めようとしていました。


「いいの?幼馴染、帰っちゃうよ」

「問題あるか?あいつは侍じゃない」

「またぁ...。最近くだけてきたと思ってたんだけど」


 茉子の「くだけてきた」という感想は本編に即しており、実感として感じられるものですね。ただ、頑なな面もまだ残っており、今回の源太に対する態度も納得出来るものになっています。バランスが巧く取れているわけですね。


「俺は同じだ。変わってない」

「ホントは嬉しかったクセに。巻き込みたくないんでしょ。でも、一つ勝手な推測。幼馴染が居たんじゃ、今までみたいな強い殿様で居辛い...だから追い返した」

「...」

「当たり?」

茉子

 本当に素晴らしいです。「勝手な憶測」が図に当たったのか、丈瑠がかなり油断し、茉子に面を決められそうになるのが特に素晴らしい。剣の稽古という特殊な状況だからこその心情描写には、思わず唸らされます。


「自分で言ったろ?勝手な推測だ」


と丈瑠が吐き捨てたところで、いつの間にか屋敷の垣に隠れていた源太が登場。


「馬鹿野郎!幼馴染を助けたら何で強くねぇんだ!水臭ぇぞ!俺だって覚悟を決めてきたんだ。いくらだって命預ける。だから巻き込めよ俺を!もうグルッグルに!」


 源太の熱さは決して暑苦しくなく、一生懸命訴える者の爽やかさが漂っています。

丈瑠と源太

「馬鹿!いいから帰れ!お前は...」


となおも源太を拒絶する丈瑠。そこに千明とことはが帰って来ます。


「丈瑠、源ちゃんから聞いたぜ。子供の頃の話」

「怖がりで、ようお漏らししたはったって」

「もう一人でカッコつけらんねぇな」


 決して丈瑠をバカにしているわけではないという感じが、ちゃんと演出されています。これは、丈瑠と源太の関係に対する、千明とことはの「思いやり」の発露だということが伝わって来るのです。丈瑠にもそれは分かっており、


「お前達...」


とやや動揺気味に反応します。


「強くなきゃ殿様で居られないってのは違うんじゃない?たまには弱かったり、誰かに頼る殿様でもいいじゃない」


と茉子。茉子は「テーマを語る」キャラクターとして重宝されているようです。茉子がやや精神年齢の高い「大人」として描かれているのは、何度か指摘したとおりです。


「偉い!キレイな人はいいこと言うねぇ」


と源太。この反応が絶品!


「俺は、別に!」


 包囲網がにじり寄ってきて焦る丈瑠は、ややキレ気味の反応。そこに流ノ介が現れ、


「殿!こうなれば仕方ありません。何か危険があれば、私がフォローするということで、彼を受け入れましょう」


とトドメの発言をします。源太が「仕方なく」というニュアンスに納得いかず、流ノ介とケンカになるのが、またキャラクター性を体現していて実にイイ感じです。次回予告を見る限りでは、このあたりの関係性が生かされるようですね。


 そのケンカを見て、ふと微笑む丈瑠。源太という存在を認め、本当に「くだけた」瞬間でしょうか。


 そこに外道衆の報が。


「返せよ、スシチェンジャー。あん時の約束だ」


 源太は手を差し出します。

 幼い頃の「約束」を思い出す丈瑠。

幼い頃の源太と丈瑠

 シチュエーションからして、夜逃げの直前であろうと思われます。丈瑠は源太との別れが辛くて涙を流しています。


「これあげる」


と丈瑠は烏賊ディスクを源太に差し出します。


「いいのか?こんなの貰って」

「遠くに行っても友達だから」

「よし!稽古して、タケちゃんが殿様になったら、俺、家来になってやるよ。だから、侍にしてくれよな!」

「うん!」


 指切りをする2人。このシーンの凄いところは、丈瑠が「殿」になる人物であることを源太が知っていること、そして、源太が「家来」を名言していることです。「家来」といっても、幼い源太にとっては恐らく友達の延長ですが、先の「命を預ける覚悟」という発言や、名乗りの際にひざまずく様子等に、大きな説得力を持たせています。約束は昇華され、大人になってシンケンジャーを志願する源太には、殿に仕える侍としての自覚がしっかり育っていたというわけです。


「お前が、シンケンジャー6人目の侍だ」

源太と丈瑠

「よっしゃ!」


 ヒャクヤッパの前に現れるシンケンジャー!

 源太の存在に慣れない黒子達が、源太を横断幕で隠すのを忘れたり、着替えた後も源太の背後の横断幕がなかったりと、小さいギャグが積み重ねられて、新戦士の加入が軽妙なテイストで印象付けられます。


 シンケンジャー変身!

一筆奏上!

 シンケンゴールド変身!

一貫献上!

 シンケンゴールドの統一フォーマットでの初名乗りを経て、6人で「シンケンジャー、参る!」

シンケンジャー、参る!

「遂に...侍として名乗った!」


と感慨にふけって戦いに出ない源太が笑えます。黒子にせかされ、慌てて参戦するのも芸が細かい。


 ここからは主にシンケンゴールド&シンケンレッドのアクションを展開。

 例によって、源太は一瞬でナナシ連中を切り捨てる、光の速さで目にも留まらぬアクションを披露。

シンケンゴールド

「もう一回見てみよう」


とやるあたりは、お約束にして欲しいところですね。まぁ、尺を食うので毎回やるのは無理だとしても、時々は思い出したようにやって欲しいものです。

 そして、ヒャクヤッパとの対決に。


「源太!ヤツの剣は分裂する。一人では捌ききれないが...」

「へへっ。二人なら、か。任せろ!捌くのは、得意だからよ」


 ヒャクヤッパの乱れ打ちをことごとく撃破する2人。分裂する二刀流の表現はCGによるものですが、2人の流れるようなアクションに完璧にシンクロしており、非常に完成度の高いアクションになっています。


 百枚おろしと火炎之舞の同時攻撃が炸裂し、ヒャクヤッパを粉砕します。

シンケンゴールドとシンケンレッド

 侍としては殆ど初対面と形容しても良い間柄にも関わらず、完璧に息が合っているのは、幼馴染だからという理由だけでなく、2人の間にある強い絆を感じさせますね。


 例によってヒャクヤッパは二の目で巨大化。シンケンジャーはすぐさまシンケンオーで迎撃します。テンクウシンケンオーでないのは、勿論、新しい侍武装のお披露目があるからですね。

 今回ふと気付いたのは、足元のミニチュアの出来が妙に凄いこと。ビル街での巨大戦が結構多いので、今まであまり意識しませんでしたが、ミニチュア特撮全盛時代の円谷特撮を彷彿させる出来でした。戦隊シリーズの巨大戦は大味という印象を払拭するに充分です。


 さて、シンケンオーはヒャクヤッパの「全身刃」による攻撃を防ぎきれず、精彩を欠いてしまいます。その様子を見て、源太は待ってましたとばかりに烏賊折神を登場させます。

 ここで茉子が、


「丈瑠、烏賊折神が志葉家のものってことは...」


と指摘。さすが、鋭いですね。全編に亘って徹底されていて嬉しくなってしまいます。丈瑠はすぐに源太に合図を送り、源太も即その合図を理解します。そして、「侍武装」でイカシンケンオー完成です。


「イカシンケンオー、天下無双!」

イカシンケンオー

 右腕の「烏賊槍ぶすま」、左腕から「烏賊冷凍」と攻守一体のパワーを見せるイカシンケンオー。イカの武装とはどうなることやらと思っていましたが、杞憂に終わりました。


 トドメは「槍烏賊一閃」で。

槍烏賊一閃

 必殺技としては割とあっさりしたビジュアルですが、直前に肩に稲妻が走ったり、ケレン味は充分です。


 今回は、源太の提案で「勝利の一本締め」が行われます。

一本締め

 思わず釣られてやってしまう丈瑠達。源太のノリには、周囲を巻き込むパワーが溢れているようです。この一本締めに対する、各々の反応がまた面白い。


ことは「これいいかも!」

流ノ介「私としたことが、つい釣られてしまった!」

千明「でも、何か締めたって感じするよな!」

茉子「お祭りみたいじゃない?」


 特に流ノ介の反応が秀逸。堅物でありながら、実はノリの良さを秘めている流ノ介のキャラクターが活写されています。


「こういうのは景気良くいかねぇとな。な、タケちゃん」


と源太。丈瑠は普通に頷いていましたが、源太の加入に対する嬉しさが滲み出ていたような気がします。


 戦いが終わり、


「俺は弱くなったのか...?前は一人で平気だったのに、今は...」


と彦馬にふと漏らす丈瑠。他を寄せ付けず、単独で戦場に立つことが強さの証だと思っていた節があります。今回は、それを真っ向から否定したわけではなく、仲間が一緒に戦ってくれる心強さが、丈瑠の中の強さを倍加してくれるということを示したのであり、


「さぁ、それを申せば、そういう殿をお諌め出来ぬどころか、少し嬉しく思ってしまっているジイもまた...」


と彦馬が言うように、丈瑠が仲間の存在を認めることで、命を介した相関関係が強固になり、シンケンジャー自体の強さが上昇するということを描いたわけです。また、丈瑠が内向するのではなく、やや外向的になることで、更なる丈瑠の成長が促されるということも含んでいる、そんな印象も受けました。


 最後のシーンは、源太の寿司を皆が食べるというもの。

寿司を振る舞う源太

 源太の寿司は、「旨い」と言われたり「普通」と言われたり「まあまあだ」と言われたり...。まだまだ源太の寿司の腕も「修行中」といったところでしょうか。笑顔で寿司を頬張る丈瑠の姿が何とも微笑ましい限りです。