第32話「力を一つに」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 ハカセが、やっと「ハカセ」という名前らしい活躍をする一編です。

 これはあくまで推測なのですが、ハカセというキャラクターは、当初の構想からかなり変化しているのではないでしょうか。恐らく当初の設定では、戦闘の腕はからっきしだが、頭脳は突出していて、パワーアップ編で概ね新武器開発の中心を担う...といった設計だったのでは。

 ところが、ご存知の通り、ゴーカイジャーのパワーアップ編は、その殆ど全てがスーパー戦隊の大いなる力の獲得にあり、基本的にゴーカイジャーの内部から新しい武器が誕生する事はなかったわけです。という事は、必然的にハカセの想定された「出番」もなくなってしまう。そんなわけで、ハカセというキャラクターは、実に動かすのが難しいキャラクターとなってしまいました。結局、戦闘員でも頭脳派でもない、ひたすら一般人に近いムードメーカーという役回りが定着し、現在に至るわけです。

 今回、前回でやや未消化だったオーレンジャー編を継承するという、予想しなかった展開を冒頭に持ってきて、それを踏まえた新兵器開発譚を展開。遂に、ハカセがその頭脳を分かりやすい形で披露する事になったのでした。

 テーマ的にも、筋運び的にも、非常に手堅くて分かりやすいエピソードだったので、今回は、マニアックな視点で見所を...。


 まず冒頭、バスコに敗れたゴーカイジャーに、星野吾郎が「オーレンジャーの大いなる力」の使い方を示唆するというシーンが。

 前回、何ともやりきれないラストだったものの、あのまま投げっぱなしで終わるものと思っていましたので、今回まで引っ張るとは驚きでした。残念ながら桃の出番は殆どありませんでしたが、一応お二人ともしっかりクレジットされていて、前回からの続きである事を強く印象付けています。

 この「オーレンジャーの大いなる力」については後述するとして、本編の方に言及していきます。

 序盤では、「ゴーカイジャー」らしく、個々人で特訓したり、とりあえず休養を優先させたり、新武器開発に取り組んだりします。それぞれが出来る事をやろうとする自主性の高さは、「ゴーカイジャー」の打ち出すヒーロー像なのだと、改めて気付かされますね。

 これらのシーンで、一際目を引くのは、マーベラス特訓シーンと、ジョー&ルカの特訓シーン。マーベラスのシーンは、合成やエフェクトをふんだんに用いた、文字通り派手なシーンとして仕上がっています。このインパクトもなかなかのものでしたが、もっと凄いのはジョーとルカのシーン。ここでの二人の動きは、既にアクション俳優の域でした。ターンする際のキビキビとした動作、剣の軌道を大きさ、緊張感を煽る目線。全ての完成度がやたら高く、ここだけでも見る価値があります。

 一方、ハカセの武器開発に関するシーンの数々は、近年の戦隊ではあまり見られない、しっかりとした「試行錯誤」が見られ、しかも開発における失敗が大爆発になっていたり、テスト中にもやはり爆発してしまう等、昔の戦隊のコミカルなシーンを彷彿とさせる演出が満載。これら試行錯誤が、ちゃんと間延びせずにドラマを紡いでいるのは見事でした。

 また、途中でサッカー少年・悟志と交流するシーンが二度ほど登場します。こちらは、「ウルトラマンタロウ」等でよく見られた、「テーマ性を主人公サイドとゲストサイドで重複させる」という手法が採用されており、本筋には関係ないけれども、メンタルな部分で少しずつ影響しているという、微妙な線で描くというもの。私は結構好きな路線ですので、大いに楽しみました。この部分の巧さは、ハカセが研究に行き詰まりを感じた際の息抜きとしても機能している点で、爽やかな魅力に富んでいましたね。

 ちなみに、ハカセ役の清水さんと、悟志役の藤原薫さんは、共にサッカー経験者という事で、「あ、サッカーやってる人だな」と分かるようなプレーを披露。面白いというか、凄いと思ったのは、最初のシーンでは、ハカセがボールを蹴って、カッコ悪くゴロゴロ転がしているんですよね。極力ハカセのキャラクターに近づけようとして、元々持ち合わせているテクニックを巧く隠蔽しているのが素晴らしいです。

 ここでは、今回の「仲間と一緒に頑張れば、実力よりもっと力が出せる」というテーマが語られます。こういう、戦いから離れた部分でテーマを確認するというシチュエーションでは、視聴者も落ち着いたテンションで見られるので、テーマがより深く印象に残るんですよね。しかし、ここでのハカセの回想シーンは、一体何だったのか...(笑)。とりあえず仲間に応援されて頑張っているハカセの姿は、印象に残りましたけどね。

 というわけで、ハカセはもうひと頑張りする事になります。そして、ハカセがとりあえず形にした武器を見た鎧の、「オーレバズーカに似ている」という意見から、オーレンジャーの大いなる力を使うアイディアに辿り着いたハカセ。遂にゴーカイガレオンバスターを完成させる事が出来ました。

 まさか「オーレバズーカ」への言及がなされるとは、全く以て思っても見なかったので、完成度が今ひとつだった前回の印象が、ここでかなり変わりました。今回まで含めてオーレンジャー編だったというわけなんですね。

 ここで、オーレンジャーの大いなる力と今回の「新武器完成」の関連性を探ってみましょう。といっても、探るまでもなく、「オーレンジャー」という作品自体が、絶え間ない新兵器開発を展開したシリーズである事を踏まえると、自ずと答えは導き出せます。つまり、「オーレンジャーの大いなる力」とは、より強力な武器を生み出す力なんですね。とはいえ、これはあくまで裏テーマという事にしておいて下さい。「商業主義に走った戦隊」と揶揄されたシリーズだけに、エスプリに近いものがあるので...。

 それにしても、ゴーカイガレオンバスター、なかなか大胆なデザインですね。ある意味戦隊らしいという感もありますし、五本のキーを使い、システマティックな動きをする点で、大きな魅力があります。

 さて今回は、豪快チェンジが多く登場。しかも、場に応じた使用になっており、脈絡があるのが良かったと思います。

 前半戦では、まずジャッカーにチェンジし、ビッグボンバーを発射。ビッグボンバーが登場するのは二度目ですが、組み立てシーンこそ省略されているものの、今回の方が発射に至る間のとり方がオリジナルに近かったですね。

 続いて、ビッグボンバーがシールドンに通じないと分かると、ダイナマンにチェンジ。ニュースーパーダイナマイトがオリジナル準拠で再現され、戦隊屈指の肉弾必殺技を迫力たっぷりに描いていました。これは嬉しかったですねー。

 完全に敗色濃くなったゴーカイジャーがチェンジしたのは、カクレンジャー。消え身の術でその場から退却します。

 これら前半戦でのチェンジは、単純に見た目に威力がありそうな物理攻撃を選択しているという点と、退却に忍術を用いたという点で、場合に応じた使い分けがなされています。

 後半戦では、武器を全てハカセに預けているというシチュエーションから、必然的に導き出される選択。

 まずはゲキレンジャー。肉弾戦と言えばゲキレンジャーという、順当なセレクトです。ゲキイエローの打打弾、(可愛い)ゲキチョッパーの「チェストーー!」が嬉しい再現。ゲキレッドの咆咆弾、ゲキブルーの転転弾も再現され、さらには、「激気注入」も登場。かなり充実したゲキレンジャーの再現だったと思います。

 続いては、なんと今回が初登場のチェンジマン! これまで登場しなかった事に、何か意味があるのではないかと勘ぐられる程(私もアースフォース発動が戦況に関与するのかと思っていました・笑)、登場が遅かった豪快チェンジですが、今回の登場によって、特に意味は無い事が判明しました(笑)。ハカセ担当のグリフォンを除く、「ドラゴン・ペガサス・マーメイド・フェニックスアタック」が披露されます。前半戦でパワーバズーカを披露して欲しかった気もしますが、恐らくパワーバズーカのプロップは現存しないのではないでしょうか。

 最後は、マーベラスのみマスクマンのレッドマスクにチェンジ。ゴッドハンドを披露します。結構マニアックな技を出してきたので、驚きました。

 というわけで、非常に軽めでしたが、今回についてはこれまで。次回は天火星・亮が映画のみならずテレビにも登場とあって、かなり興奮気味です!