Space.29「オリオン座、最強の戦士」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 ナーガの件はとりあえずペンディングとしておいて、驚天動地の過去編が進行します。

 アバンタイトルで、前回ラッキーが単独で過去に到着したくだりを補完をしているところが巧く、これから何が始まるのかと期待を大いに煽っていました。そして、ラッキーの前に現れるオライオンの、敵か味方か分からない雰囲気がぐいっと視聴者を引き込んだ上で、過去に一体何があったのかを一気に見せていきます。ほぼ全編がバトルと言っても過言ではない構成で、正に目を離す隙がありませんでした。

オライオンとラッキー

 今回は、この二人がメインと言って良いでしょう。二人のあまり穏便とは言えない出会いから、突如ラッキーが凶弾に倒れるまでを、息もつかせぬスピーディな展開で綴ります。

 まずはオライオンですが、出現当初はもしかして敵なのかも...と思わせる定番演出が奮っていました。後のエリスの件や、ツルギをアルゴ船に眠らせた件からすれば、敵であろう確率は非常に低いのですが、ここは宍戸開さんの醸し出す雰囲気もあって、「一筋縄では行かない豪傑」という感覚を見事に描出していたように思います。

 しかしそのあたりを引っ張らないのは、さすが戦隊だけありますね。オライオンが振り上げた棍棒はラッキーを襲撃するのではなく、その背後のデスワームに向けられた一撃。ここで、すぐさまオライオンは正しくツルギの一派であることが示されるわけです。実に分かり易くていいですよね。ただし、ツルギの一派だからといって、即座に正体不明なラッキーを信用するわけにも行かない。この匙加減がリアルな人物像を作り出しています。そして、ラッキーはここからどうやってオライオンとの距離を縮めるのか...といったところに関心を集めていく手法が光っており、それがバトルのさなかで成し遂げられていくのも爽快でした。

 なお、一連のアクションの中に、トモキュータマがデスワームに飲み込まれるというシーンがありました。これは後々ラッキーたちの手により奪還される未来に繋がるわけですが、ラッキーが未来から現れるか否かに関わらず、トモキュータマはデスワームに奪われることになっていたのかについては、詳しく触れられません。SF的な文脈ではこのあたりが両極端に解釈されるわけで、一方は、ラッキーが未来からやって来ること自体、既に決定されていたという論になり、もう一方は、ラッキーが来ようと来まいと何らかの原因でトモキュータマはデスワームに奪われるという論になります。いわば、歴史修正自体が困難であるという話です。他方、足下の小石を1mm動かしただけで歴史は大きく変わってしまうという論もあるわけですが、そのあたりはツルギによってその危険性が喚起される一方で、思い切って本人によって一蹴されてしまっているので(笑)、ここはタイムパラドックスの妙味のみを取り出して利用しているという程度で良いのかも知れませんね。ともあれ、キュータマとデスワームに関するトピックを、小ネタとしてちゃんと拾っているところは実に見事でした。

 また、オライオンとツルギの会話では、思わずギョッとするようなトピックが盛り込まれていました。それは、オライオンの妻子が獅子座系に避難しているという話です。ここでいきなり「獅子座」が出てくる凄さたるや!

 要は、オライオンとラッキーが全くの無関係とは言えなくなったということです。さらには、血統というもっと濃い関係性まで匂わせています。ドン・アルマゲの生存を大きな謎としつつ、さらに主人公の出自に関わる謎を「気がついた人はモヤモヤしておいてね」的なレベルで盛り込んでくるあたり、完全に我々は踊らされている感がありますね(笑)。確かに、もう今シーズンも後半戦に突入していますから、そろそろこのような話のタネが萌芽しはじめてもいいタイミングです。

 そして、ラッキーの直球過ぎる情熱を目の当たりにして、遂にオライオンはラッキーを信用するに至ります。このくだりは、これまでもガルを始めとし、ハミィやショウ・ロンポー、スティンガーといった若干ポリシーを違えていた仲間たちと、信頼関係を構築したプロセスと同一です。自分のポリシーを語って見せるのではなく、あくまで行動した結果としてそれが付いてくるというのがラッキー流。ツルギをも超える伝説を作るのではないかとオライオンが呟くのも、当然といったところですね。

ツルギとオライオン

 オライオンがツルギをコールドスリープさせた直後、未来からそのツルギがやって来た...というのが、今回の舞台設定です。描かれてはいませんが、オライオンの驚きたるや想像を絶するところではありますね(笑)。その後、なんだか普通に会話しているのを見ると、結構笑えてきました。

 その二人の会話の雰囲気を見ると、やはり信頼関係は強固なものであると理解できます。悪く言えば俺様大言壮語キャラのツルギ(最近はそれなりに弱体化も・笑)ですが、やはり根本にある義憤は人を惹き付けて止まなかったと分かるわけです。また、ツルギとオライオンとの間に上下関係を感じさせない絶妙なセリフ回しが印象的。未来で目覚めたツルギは、ラッキーたちを見下していたように見える振る舞いをしていましたが、それが彼本来の姿ではなかったことを如実に示しています。

 今、遅まきながら突然気付いたのですが、オライオンがツルギにコールドスリープを施した本来的な理由(=未来に送り込む理由)はどうあれ、そうしなければならなかったのは、ツルギが永遠の命を捨て去ったからなんですね。永遠の命があるならば、なにもコールドスリープせずとも良いわけで...。やはりオライオンこそが、333年前に最後までツルギの戦いを見届けた人物であり、ツルギにとって唯一無二の存在だったと言えるように思います。

 ああ、未来(現代)にもオライオン登場して欲しいなぁ...と思うところです。

3人のフクショーグン

 テッチュウ、アキャンバー、ククルーガ。ツルギによれば、現代におけるテッチュウとアキャンバーは、過去とは姿が変わっているとのことでしたが、確かに過去編に登場する二人は、デザインが多少変化しています。現代で姿に変化が現れたのは、どうやら今回のように二人が撃破され倒れたからと言えそうですが...。

 そこはさておき、フクショーグンたちとの乱戦は、今回最大の見所と言って良いでしょう。ラッキー、ツルギ、スティンガー、チャンプ、ラプター、スパーダ、そしてショウ・ロンポーという布陣に、素面でも異様な防御力と攻撃力を誇るオライオンを加え、一大アクションを繰り広げます。

 長尺の大乱戦ということで、各々の見せ場にも数々の工夫が見出されます。中でも、ショウ・ロンポーが展開する主観アングルでのアクションは新鮮。さながらVRゲームのような狙撃アクションと、同趣向での斬撃アクションは、どうやって撮ったのか物凄く興味を引かれるところでした。主観とそうでないシーンがシームレスに展開するカット割りの巧さも特筆もので、ワイヤーをも駆使したアクロバティックなアクションを客観的に捉えたかと思えば、次は寄りで炸裂する打撃といった目まぐるしくも整理された芸術を堪能できます。

 テッチュウを巨大戦に持ち込むという展開も巧いところで、いわゆる二段階のクライマックスではなく、こちらもシームレスに等身大戦から巨大戦に移行する構成になっていました。リュウテイオー単独で苦戦し、ギガントホウオーとのタッグで勝利するという、等身大戦におけるラッキーとオライオンの見事なタッグと対比させたのも面白いところです。

 ラッキーとオライオンのコンビネーションは、「鋭く速い」イメージのラッキーと、「重く固い」イメージのオライオンとで見事に組み立てられており、素晴らしいものでした。宍戸開さんのアクションにもリアリティがあり、ラッキーを「小僧」呼ばわりしつつも、その力を認めている節が端々に感じられるあたり、やはり凄いですよね。そして、二人のコンビネーションに応えるかの如く現れる謎のキュータマ。そのとんでもない力を目の当たりにして恐怖にすくむアキャンバー。何が起きたか誰も分からないというのが興味深いところで、次回への引きになっています。

ドン・アルマゲ

 常に「スター・ウォーズ」の皇帝のようなホログラムで出現していたドン・アルマゲ。今回、遂にその実態を現しました。堂々と現れたかと思えば、キュウレンジャーとオライオンとで放つ一撃を回避し、不可視の領域からラッキーを密かに狙撃するという、狡猾にして極悪無比な佇まい(正にパルパティーンの如し)が強烈なインパクトを放っていました。等身大で現れるのがかえって怖いという演出効果も効いていて、色々な計算の上に成立したボスキャラであることを伺わせます。

 勿論、これから一筋縄では行かない仕掛けが幾重かに準備されているものと思われますが、まずはラッキーが本当に痛そうだった貫通昏倒シーンに衝撃を受けつつ、次回をソワソワして待つことに致しましょう。

次回

 予告ネタバレも大概なものですが(笑)。そこに至るプロセスが楽しみですね。オライオンとラッキーの関係に秘められた謎にも注目です。