トランスフォーマー・マスターピース MP-12 ランボル

 トランスフォーマー・マスターピース第12弾は、ランボルという意外なセレクト!

 今回、マスターピース化されたランボルは、カーモードでコンボイのコンテナ内部に格納出来る大きさとなっており、ロボットモードでは、アニメ劇中のイメージよりもやや小さい背丈になっています。大きさの概念が薄いG1において、初代トイの、特に初期ラインナップの対比は感覚的に納得出来るものであり、今回のランボルの大きさにも影響を与えていると思います。

 なお、サイズが小型化されたことにより、値段も従来のマスターピースと比べて安価になりました。サイズとプライスのダウンは、コレクターにとって嬉しいものではないでしょうか。今後は、従来のものを踏襲した大型のハイプライス商品と、小型のロープライス(といっても、スタンダードなTFよりは高めですが)商品の両方をバランス良くラインナップに加えていくようで、展開が楽しみです。

 ところでこのランボル、これまでのアイテムとは異なり、カーモードが実在する車とあって(スタースクリームも「実在する戦闘機」ですが、コンシューマ向けのマーチャントではない)、ランボルギーニ社の正規ライセンスを受けて商品化されています。旧トイも同モチーフでしたが、当時は実におおらかで、ライセンスなど何処吹く風(笑)。TFにライセンスという考え方が登場するのは、恐らく「カーロボット」のJRXではないかと思うのですが、本格化したのはバイナルテックから。バイナルテックにおける「ランボル」は、ランボルギーニを彷彿させるネーミングにも関わらず(本来はSideswipeなのでNo problem)、モチーフがダッジバイパーになっており、バイナルテック展開当時のライセンス取得の困難さが窺い知れます。

 晴れて、オリジナルの姿を、しかも「お墨付き」の形で再現する事となったランボル。バイナルテックも素晴らしい商品でしたが、やはりオリジナル・スタイルが復活する喜びは格別中の格別。その上、あの超ローダウンな極薄ボディが、マッシヴなロボットモードへと変化する醍醐味は素晴らしいの一言であり、バイナルテック〜オルタニティの流れとはまた別の「トランスフォーマーとしてのリアルさ」は、マスターピースならではでしょう。

MP-12 ランボル



“トランスフォーマー・マスターピース MP-12 ランボル” の続きを読む

バンダイ 1/1 LBXアキレス

 ウチの下の子が、最近LBXのプラモにハマっていて、しょっちゅうねだられています。悲しいかな、プラモ好きの親としては、プラモをねだられると、つい嬉しくて買ってしまうわけで、最近は自分用のプラモ資金が殆どない状態でございます(笑)。

 このダンボール戦機・LBXのシリーズ、実に素晴らしいプラモで、ガンプラのHGを遙かに凌駕する「気配り」が随所に見られます。ニッパーが要らない(モデラーが作る場合は必要ですが・笑)、ランナーの分類が非常に分かり易い、絶妙なパーツの色分け、合わせ目の目立つ箇所が少ない等々、低年齢層向けのキットにとどまらない、ブランクの長い出戻りモデラーにも手放しでオススメ出来る、絶大なアピールを誇ります。

 以上のような素晴らしいポイント故に、塗装派にとっても、この上なく「楽なプラモ」。実は、色々と手間のかかるキットが控えているのですが、夏の間は殆どプラモを作る気にならなかったので、そのブランクを取り戻すべく、リハビリのつもりで作りました。

 そう、子供に「おお〜っ!」と言わせる為だけの、大人げないLBXを…(笑)。

1/1 LBXアキレス

“バンダイ 1/1 LBXアキレス” の続きを読む

バンダイ 1/144 RG ガンダム

 えー、予告通り(?)、RGをパチ組しました。

 かつて、現在のHGの礎となった、いわゆる元祖「HG」がありましたが、その最初のアイテムであるRX-78-2 ガンダムが登場した時。そして、MGの第一弾であるRX-78-2 ガンダムが登場した時。その二つのシリーズ誕生の瞬間に近い驚きが、このRG第一弾にはありました。

 HGガンダムを組んだ時期、私は全くのパチ組派であり、システムインジェクションで細部まで色分けされたパーツ構成に度肝を抜かれ、また、当時としては革新的な関節可動域とスタイリングに感激したものです。

 MGガンダムが登場した時も、まだパチ組派でしたが、パチ組だけでも充分満足出来るキットでした。しかし、MG黎明期の頃から、徐々に塗装に対する欲求が出始めたのも確かです。何しろ、1/100ですから、塗装すれば完成度がグッと上がってくるわけです。

 そして、塗装派となった今、RGをパチ組してみました。凄いキットでした。どのパーツを組んでいるかが、組み上がるまでボンヤリしているという、面白い体験が出来ました。本当に、究極のパチ組キットだと思います。

 しかしながら、パチ組ならではの悩みも多数。ゲート跡が残りにくいと謳いつつも、実際にはそうでもなかったり、パーツの目立つ部分全てにアンダーゲートが採用されているわけでもなく、結構ぞんざいな箇所もあったり。結局、パチ組だけで綺麗に仕上げようとすると、トップコート前提でペーパーがけを800〜2000番で順番にかけていったりと、サフなし塗装に匹敵する手間が必要です。今回、私はそこまでやりませんでした(笑)。

 また、マーキングシールも良い素材を使ってはいるものの、やはりシールはシールであり、タンポ印刷や転写式、スライドマークには及びません。小スケールであるが故に、「シールであること」が余計に目立つというわけです。

1/144 RG ガンダム

“バンダイ 1/144 RG ガンダム” の続きを読む

恨めしき高温多湿

 実は、押し入れから発掘したハセガワのブルーインパルスを作っているのですが、高温多湿により全く進んでいません。

 例年のパターンからして、夏の間はプラモを作らない可能性が高いのですが、これは屋外塗装派なので仕方がないわけでして^^;

 RGとかパチ組したいっす。

ハセガワ 1/24 MAT Vehicle

 以前、アオシマのナイト2000を作って、「作っただけ」になってしまった車のプラモですが、今回、押し入れより発掘したので、練習のつもりで作ってみました。

 下地や塗装、デカール貼り付け後のクリヤーの厚塗り、研ぎ出しといった工程は、何となく出来たのですが、やはり相当な腕の悪さがたたって、実にイマイチな完成品となりました。

 とりあえず、説明書通りにしか作っておらず、実写ディテールの観察と再現などといった、カーモデラーの方々の通られる工程は一切踏んでいませんが、元々がハセガワ製の完成度の高い「MAZDA COSMO SPORTS」なので、充分なミニカーとして完成します。

1/24 MAT Vehicle

“ハセガワ 1/24 MAT Vehicle” の続きを読む

トランスフォーマー・マスターピース リリースラッシュ!

 これまでの、「超メジャー級キャラクターの商品化」路線から、一般レギュラー戦士の商品化に、マスターピース・ブランドがシフトしていく予感!

 それが、MP-12 ランボルのリリースから感じられます。ランボルと言えば、リデコのMP-14 アラートも当然リリースという事なのですが、商材画像を見る限り、アニメ設定におけるランボルとの差異をちゃんと落とし込んでいるようです。これは楽しみ!

 そして、待望のMP-13 サウンドウェーブが登場!

 いわゆる「マスターピース・コンドル」が付属する上に、他のカセットロンもリリース予定との事で、否が応でも期待が高まるというものです。

 今、Amazonで予約すると、ランボルとサウンドウェーブには、Amazon限定特典が付くそうです!

トランスフォーマー・マスターピース MP-11 スタースクリーム その2

 MP-11のビークルモードは、MP-3が目指した、リアルな「F-15E ストライクイーグル」のスタイリングを破棄。劇中に登場した、スタースクリームが変形する「F-15 イーグル」を目指しています。

 MP-3の元々の設計が優秀だった事もあり、「リアルな戦闘機」を形成するパーツを廃しても、なおスタイリングはリアルな雰囲気を失っていません。旧トイの正当なブラッシュアップ形を呈する雰囲気は、やはり格別。マスターピースの名に相応しいと思います。

 なお、MP-3における不満点は、各所にロック機構を追加する事でほぼ解消されており、カッチリとしたビークルモードを堪能する事が出来ます。

MP-11 スタースクリーム

  • MP スタースクリーム その1
  • MP スタースクリーム その2
  • “トランスフォーマー・マスターピース MP-11 スタースクリーム その2” の続きを読む

    トランスフォーマー・マスターピース MP-11 スタースクリーム その1

     マスターピース・ブランドのスタースクリームは、既にMP-3のナンバリングでリリース済となっているわけですが、今回、MP-11として新たに「新破壊大帝」の名を冠されての発売となりました。

     とまぁ、トボケてみたわけですが、確かにMP-11リリースの発表を聞いた当初は、MP-3に「トランスフォーマー・ザ・ムービー」における冠とマントが付属する程度にしか思っておらず、その詳細が明らかになるにつれ、単なるパーツ追加による再販ではない事が分かり、驚いてしまったという…。

     その内容は、MP-3の機構を利用しつつ、半分以上のパーツを新規造形として、よりアニメのイメージに近いスタースクリームをビルドしたものとなりました。というより、「MP-3設計当初の構想に戻した」内容になっており、MP-3騒動(河森正治さんによるビークルモードのリアル志向化で、アニメイメージから遠ざかった造形でリリースされたという「事件」)を知る者にとっては、待望の「本来あるべきMPスタースクリーム」のリリースとなったわけです。

     今回のMP-11は、ロボットモードに関して、アニメのスタースクリームのイメージを再現する為に様々な「再設計」が行われており、その甲斐あってスタイリングは、評価の高い「変形ヘンケイ版」よりも更に劇中のものに近くなっています。ビークルモードは、MP-3の目指す実機の合理性とは逆のベクトルに向いており、こちらもアニメに登場するビークルモードの再現性に重きを置いている感触です。

     振り返れば、河森さんのビジョンは、オリジンたるダイアクロンの世界観であって、アニメのトランスフォーマーの世界観ではなかったのだろうと思うのです。ダイアクロン(後期)は、あの価格帯で当時最高水準の「リアルなビークルに変形するロボット」をリリースしていたわけで、MP-3はその延長線上にあったと解釈出来ます。同時期にリリースされていた、同様のコンセプトを持つバイナルテックが、ダイアクロンとトランスフォーマーの間をギリギリで駆け抜け、とうとうキスぷれに辿り着いてしまった処を見ると、ファンが求めているのはトランスフォーマーであって、ダイアクロンではないという事なのでしょう。トランスフォーマー・ブランドですから、当たり前と言えば当たり前ですけど…。

     とにかく、このリニューアルされたスタースクリームは、ファンの待ち望んだスタースクリーム像に程近いアイテムになったのではないでしょうか。

  • MP スタースクリーム その1
  • MP スタースクリーム その2
  • MP-11 スタースクリーム

    “トランスフォーマー・マスターピース MP-11 スタースクリーム その1” の続きを読む

    トランスフォーマー・マスターピース 夢のダブルコンボイ

     新しいMPスタースクリームが発売され、その溜飲の下がる完成度に納得している処ですが、その記事をアップしようとした処、画像フォルダの中に「ダブルコンボイ」を撮影したものを発見。

     全く以てタイムリーではありませんが、急遽、アップしておこうと思います。

     MPの新コンボイは、MPロディマスコンボイと並べられる大きさにするという設計意図があったようで、こうして並べてみると、感慨深いものがあります。

     ダイアクロンからのリアル志向を先鋭化させた、高密度ディテールと無骨なスタイルを誇るコンボイと、アメリカンなアクションフィギュア志向を取り入れたシンプルで人間的なスタイルのロディマス。両者がコントラストを呈しながらも、G1トランスフォーマーという世界観の上で統一性を見せるのは、凄いと思います。

    MPダブルコンボイ

    “トランスフォーマー・マスターピース 夢のダブルコンボイ” の続きを読む

    バンダイ 1/144 ターンエーガンダム

     いわゆる「ヒゲのガンダム」。「∀ガンダム」放映当時にリリースされた1/144スケールのキットです。

     当時は本編の良さがよく分からず、いかに自分が既成のガンダムのイメージにとらわれていたか、今になって痛感するわけですが、当初は購入意欲も盛り上がっていて、1/144のキットはそれなりに入手していた覚えがあります。

     しかしながら、それらは作られることなく押し入れの中に眠っており、引っ越し等のドサクサによって紛失の憂き目に。更に、後々の再販によって訪れた、入手のチャンスも逃してしまいます。

     そして先日、とあるリサイクルショップにポツンと置いてあったのを見つけ、急遽購入。すぐに製作へと至りました。

     放映から10余年が経過した今、その異様な面白さの虜になる「∀ガンダム」。現在容易に入手可能なキットはMGのみですが、MG自体素晴らしいものであるものの、1/144スケールではありません。というわけで、この時期にこのキットを入手出来た幸運に感謝しつつも、かなり適当に作ってしまいました(笑)。

    1/144 ターンエーガンダム

    “バンダイ 1/144 ターンエーガンダム” の続きを読む

    メテオ・ZX・シン 仮面ライダー大作戦

     これは凄い!

     目を疑いました。現在放映中の「仮面ライダーフォーゼ」に登場する、仮面ライダーメテオを主役に据えた劇場版が、フォーゼ主役編と共に二本立てで公開されるとの事。ちらほらと内容の詳細が出て来ており、既に周知の事と思いますが、あまりにもメテオと組むライダーがシブすぎるセレクトなので、思わず記事にしてしまいました。

     私を含む一部のファンにとって、これは超期待の映画ですよ!

    “メテオ・ZX・シン 仮面ライダー大作戦” の続きを読む

    WAVE 1/60 スコープドッグ・ターボカスタム

     積みプラ消化! という事で、13年前の購入物を引っ張り出して着手。

     13年前に途中で投げ出したらしく、パーツが中途半端にランナーから切り離されていて、何ともやりにくい状態で放置されており、プラもやや劣化していて割れと最後まで格闘。可動モデルにしようとしたものの、私のスキルではサイズ的に無理。あちこちの関節をバラして真鍮線接続してみましたが、強度が圧倒的に不足。

     とまぁ、こんな感じでメチャクチャな製作過程となりましたが、素立ち状態では何とか形になりました(笑)。

     元々、このモデルはユニオンというミリタリー系プラモのメーカーがリリースしていたもので、WAVEが一部仕様を変えて再販したものです。なので、中身の仕様は基本的に当時モノであり、製品としては当時モノなりの完成度です。

     ただ、パーツ形状自体は的確で、サイズから考えると、その再現度はタカラの1/24と並ぶオーパーツぶり。余計な事をせずに、股関節の作り替えと足首の切り離し&角度調節のみで、十分カッコいい完成品が手に入ります。…いや、私のは失敗してますけどね…。

    WAVE 1/60 スコープドッグ・ターボカスタム

    “WAVE 1/60 スコープドッグ・ターボカスタム” の続きを読む

    バンダイ 1/144 HGUC Zガンダム

     HGUCの傑作として評価の高い、Zガンダムを製作。

     好評価に違わず、モビルスーツ形態もウェイブライダー形態も非常にまとまりがよく、変形を思い切った差し替え式にした事が功を奏しています。

     Zガンダムの歴代キットですが、初代1/144は非変形タイプで結構プロポーションは良好。1/100は完全変形タイプでしたが、上半身を中心にプロポーションは今ひとつ。他に1/250や1/60もありました。1/60は意外にも非変形タイプでしたね。

     第一期HGでも、Zガンダムはラインナップされていましたが、変形機構を有している事自体、当時としては驚異的ではあったものの、先のZプラスで商品化に成功したウェイブシューター形態にアレンジされ、色々な面で今ひとつでした。

     MGは、カトキハジメ氏によって、変形に適したスパルタンなリデザインを施され、アニメのイメージからはやや離れましたが、その独特なカッコ良さは今でも好きです。PGを経て、MG Ver.2でアニメのイメージに揺り戻されたのが面白い処ですね。

     このHGUC版は、アニメのイメージを再現する事に注力されているようで、旧キットをブラッシュアップしたようなモビルスーツ形態のプロポーションと、プラモデル随一の「薄いウェイブライダー」が嬉しいキット。肩関節が典型的な一軸可動である以外は、ポージングの自由度も高く、Zガンダムのイメージを的確に再現していると思います。

    HGUC Zガンダム

    “バンダイ 1/144 HGUC Zガンダム” の続きを読む

    ドラえもん劇伴のひみつ?

     レンタルで、

     ↑を聴いているのですが、以前から気になっていた事が、概ね正解だったのです。

     それは、「大山ドラの劇伴は、殆どハ長調である」という事。

     主題歌の最も有名なバージョン(大杉久美子、山野さと子版)は、ニ長調なのですが、この主題歌アレンジを含め、殆どの劇伴音楽がハ長調なのです。

     初期ドラをレンタルDVD等で見ると、エキセントリックな作画があったりする割に、物凄い安心感が根底に流れていたりするのですが、その一端は、この「ハ長調」が担っている気がしてなりません。

    “ドラえもん劇伴のひみつ?” の続きを読む

    バンダイ HGAB 1/72 ビルバイン

     押入れを物色していると、10年前にランナーから切り離したまま放置されていた、このプラモを発見。

     10年前は、まだエアブラシも使っておらず、合わせ目を消すなどもってのほかな時期でしたから、ランナーからの切り離し方もぞんざいで、パーツ処理の時点でテンションダウン。ペーパーがけも途中で諦めました。

     それ以前に、このキット自体がいわくつきのトンデモアイテム。

     HGオーラバトラー(HGAB)シリーズは、いわゆる1/144 HGガンプラのフォーマットでオーラバトラーをリリースするというシリーズでした。第一弾のダンバインは、結構良いアイテムだった反面、扱いづらい軟質素材の手首等の謎仕様が存在し、続いて自立出来ないズワァースで「アレッ?」となり、このビルバインで当時のモデラーの心胆を寒からしめました…多分。

     というのも、10年前のキットであるという事を差し引いても、ポリキャップの配置のマズさに始まり、そもそも可動部の大部分がABS樹脂でもないプラパーツである事や、ことごとくど真ん中にパーツの合わせ目が来る構成、強度に配慮したのか、ほぼ全てのパーツが挟み込み方式であるのに加え、HGならではの細かい部品の組み合わせが災いして、後ハメ加工すると圧倒的に強度不足になるという、なんともはやな内容なのです。

     完成後のプロポーションは、HGを名乗るだけあってとてもカッコいいのですが、手間の割には「まぁこんなもんでしょ」的な、無難なまとまりに終始しているという面もあるかと。

     結局、脚部の後ハメ加工には失敗しまして、プラ棒のテンションで保持している状態です(笑)。やれやれ。

    HGAB 1/72 ビルバイン

    “バンダイ HGAB 1/72 ビルバイン” の続きを読む

    Return to Top ▲Return to Top ▲